百年「と」ソローキン 出張早稲田文学~吉祥寺ゼミナール ウラジミール・ソローキンを読む~
「テクストは紙の上のインクの染みにすぎない」と断じ、現代ロシア文学を代表するウラジミール・ソローキンの、20世紀最後の長篇小説・『青脂』の全貌の一部が、『早稲田文学 3号』(2010年)でついに日本語で読めるようになった。
ようやく垣間見ることができた『青脂』は、ソローキンらしく脱構築的な作品でありながら、文学を再構築することへの意志もあらわな、ゼロ年代以降のソローキンと世界文学を予感させる作品でもある。奇怪・奇天烈・痛快な小説『青脂』を手がかりに、ソローキンの仕事を捉えるとともに、10年代に突入した現在、彼が、ロシア文学が、そして世界文学がどこに向っているのか探る。
ウラジミール・ソローキン
1955年、ロシアに生まれる。70年代後半からイリヤ・カバコフらのコンセプチュアル・アートに関わり、85年にパリで最初の小説『行列』を発表。90年代に入って、『愛』『ロマン』(共に国書刊行会より邦訳)などを続々と発表するも、本国ロシアではその暴力性とスカトロジーなど過激な作風のため容易に出版されなかった。1999年、文学実験の総決算とも言える『青脂』を発表。同作は『早稲田文学3』に、冒頭1/3が翻訳掲載された。続く訳出と新作が待たれる、現代ロシアを代表するポストモダニズム作家の一人である。
望月哲男
1951年生まれ。北海道大学スラブ研究センター教授。ロシア文化論を専門。主な翻訳に『ドストエフスキーの詩学』、ソローキン『ロマンⅠ・Ⅱ』など、2008年にトルストイ『アンナ・カレーニナ』の新訳を手掛ける。2010年、ソローキン『青脂』の翻訳を松下隆志と共同で開始する。
松下隆志
1984年生まれ。北海道大学院生。論文に「脱構築から再構築へ ウラジミール・ソローキンのゼロ年代の創作をめぐって」がある。
貝澤哉
1963年東京生まれ。早稲田大学文学学術院教授。著作に『引き裂かれた祝祭--バフチン・ナボコフ・ロシア文化』(2008)、訳書にイーゴリ・ゴロムシトク『全体主義芸術』)など。運営委員として雑誌「早稲田文学」に携わる。
市川真人
1971年生まれ。雑誌「早稲田文学」プランナー/ディレクター。早稲田大学ほかで教壇に立つほか、TBS「王様のブランチ」にブックコメンテータを務め、批評ユニット「前田塁」としては文学を軸にスポーツやギャンブルから社会分析やメディア論までを論じる。おもな著作に『小説の設計図(メカ二クス)』、『紙の本が亡びるとき?』など。
2010年6月12日(土)14:00~16:00(受付開始:13:30)
チケット:1500円(「青脂」レジュメ付き)
※ 早稲田文学3号ご購入の方は1300円となります。
定員:55名
終了しました